一日にお子さんとどれくらい話をされていますでしょうか?
2時間?4時間??
仕事で忙しいと事務的な会話が多くなり、
中々腹を割った会話ができなかったりしますよね。
実は、時間が長ければよいわけではありません。
大好きな人と話す時間はあっという間に感じるのに、
苦手な人と話す時間は長く感じますよね。
現代の子供たちに求められる「自ら考える力」を身に付けさせるためには、
日常での会話の密度が重要です。
「今日は学校でなにがあった?」「晩御飯何がいい?」…
これらは子供の考え方を引き出すうえではよくない会話の一例です。
こういった会話を続けていると親との会話に嫌気がさし、
やる気を削いでしまったり、会話の拒絶へとつながります。
今回は「子供の考えを引き出すための会話」について解説いたします。
フロンティアリーダー流 考えを引き出す会話法
フロンティアリーダーでは、「生徒たちの考え」を引き出していくことで
「考える力と挑戦していく力」を伸ばしています。
私どもが指導中の会話の中で気を付けていることについて解説いたします。
ご家庭でも意識していただくことで、
効果が実感できるかと思いますので是非実践してみてください。
子供たちの会話における、2つのNGパターン
・Yes/Noで答えられるクローズドクエッション
・気付かないうちに考えを押し付けている
について、問題点と処方箋を解説していきます。
「考える力と挑戦していく力」を伸ばしています。
私どもが指導中の会話の中で気を付けていることについて解説いたします。
ご家庭でも意識していただくことで、
効果が実感できるかと思いますので是非実践してみてください。
子供たちの会話における、2つのNGパターン
・Yes/Noで答えられるクローズドクエッション
・気付かないうちに考えを押し付けている
について、問題点と処方箋を解説していきます。
NGケース① Yes/Noで答えられるクローズドクエッション
「今日は学校楽しかった?」、「宿題やった?」、「テストできた?」…
これらは子供たちが「自ら考える」機会を奪ってしまうダメな会話の例です。
こういった質問はクローズドクエッションと言って
Yes/Noで受け答えが出来てしまうような質問のことを指します。
クローズドクエッションは、ビジネスケースなどで選択を迫る場合には有効ですが、
教育観点では、子供たちの考える幅の二極化を助長してしまいます。
また、クローズドクエッションを繰り返されると回答の速度を意識するあまり
「何となくでYes/No」を即答してしまい、どうしてそう思うのかについて
考えることを放棄するようにもなっていきます。
考えなくても回答できる質問を繰り返されたらどう思うでしょうか?
大人ですら「忙しいのにくだらない質問を何度もするな!」
と感じるのではないでしょうか?子供たちだって同じく忙しいのです。
こういった状態になってしまうと、会話自体を放棄される関係となってしまいます。
これらは子供たちが「自ら考える」機会を奪ってしまうダメな会話の例です。
こういった質問はクローズドクエッションと言って
Yes/Noで受け答えが出来てしまうような質問のことを指します。
クローズドクエッションは、ビジネスケースなどで選択を迫る場合には有効ですが、
教育観点では、子供たちの考える幅の二極化を助長してしまいます。
また、クローズドクエッションを繰り返されると回答の速度を意識するあまり
「何となくでYes/No」を即答してしまい、どうしてそう思うのかについて
考えることを放棄するようにもなっていきます。
考えなくても回答できる質問を繰り返されたらどう思うでしょうか?
大人ですら「忙しいのにくだらない質問を何度もするな!」
と感じるのではないでしょうか?子供たちだって同じく忙しいのです。
こういった状態になってしまうと、会話自体を放棄される関係となってしまいます。
処方箋① Why・Whatでの質問を心がける
考えさせるには、「どうしてそう思ったの?」「何が楽しかったの?」といったように。
Why(なぜ)・What(何)が回答となるような質問を心がけることが大切です。
考えないと答えられない質問を投げかけることによって、
簡単に会話のキャッチボールを一往復成り立たせることができます。
この際にポイントなのが、「誘導せず、ひたすら回答を待つこと」です。
子供が考えているときにはじっくりと考えさせ、
回答を根気よく待ってあげることが大切です。
忙しいと答えを与えがちになってしまいますが、
考えてる途中に思考を遮断されると、
子供たちは「なんで聞いたの?ムダじゃん。」と思い、
反発するようになってしまいますので注意しましょう。
Why(なぜ)・What(何)が回答となるような質問を心がけることが大切です。
考えないと答えられない質問を投げかけることによって、
簡単に会話のキャッチボールを一往復成り立たせることができます。
この際にポイントなのが、「誘導せず、ひたすら回答を待つこと」です。
子供が考えているときにはじっくりと考えさせ、
回答を根気よく待ってあげることが大切です。
忙しいと答えを与えがちになってしまいますが、
考えてる途中に思考を遮断されると、
子供たちは「なんで聞いたの?ムダじゃん。」と思い、
反発するようになってしまいますので注意しましょう。
処方箋② どうしてそう思ったのかを更問する
とは言え。クローズドクエッションをしなくてはならない場面もあるかと思います。
そういった場合には、子供たちがYes/Noの回答をした際に
「どうしてそれを選択したのか?」を深堀してあげることが大切です。
習慣化することで、「自分の意思決定に理由をきちんと持つ」ようになります。
ここで注意なのが、更問した回答に対して「ふ~ん」や「そうなんだ」で
会話を終わらせてしまってはダメです。
子供たちが一生懸命に考えて出した答えです。
親の考えも必ず伝えてあげてください。
こうすることで、
「そういった考え方もあるのか」と考えられるきっかけになります。
子供たちが意見を求めてきた際も、すぐに教えるのではなく、
本人たちがどう考えているのかを引き出してあげたうえで
答えてあげることが大切です。
そういった場合には、子供たちがYes/Noの回答をした際に
「どうしてそれを選択したのか?」を深堀してあげることが大切です。
習慣化することで、「自分の意思決定に理由をきちんと持つ」ようになります。
ここで注意なのが、更問した回答に対して「ふ~ん」や「そうなんだ」で
会話を終わらせてしまってはダメです。
子供たちが一生懸命に考えて出した答えです。
親の考えも必ず伝えてあげてください。
こうすることで、
「そういった考え方もあるのか」と考えられるきっかけになります。
子供たちが意見を求めてきた際も、すぐに教えるのではなく、
本人たちがどう考えているのかを引き出してあげたうえで
答えてあげることが大切です。
NGケース② 気付かないうちに考えを押し付けている
「そうなんだね、でもxxじゃない?」、「AしたらBにならない?」といったように
気付かないうちに考えを押し付けていることがあります。
本人から意見を引き出した後が重要で、
引き出したのちに答えを与える(押し付ける)ことはタブーです。
このケース、気付かずに結構やってしまっているご家庭は多いです。
親の考えや経験を子供に伝えることは良いことです。
問題なのは「挑戦の結果を決めつけてしまっている」ことです。
子供たちは失敗する中で多くを学びます。
結果を押し付けることで「やる前に答えを求める癖」がついてしまいます。
「答えのない問いへの挑戦」が求められる現代において、これは致命的なのです。
気付かないうちに考えを押し付けていることがあります。
本人から意見を引き出した後が重要で、
引き出したのちに答えを与える(押し付ける)ことはタブーです。
このケース、気付かずに結構やってしまっているご家庭は多いです。
親の考えや経験を子供に伝えることは良いことです。
問題なのは「挑戦の結果を決めつけてしまっている」ことです。
子供たちは失敗する中で多くを学びます。
結果を押し付けることで「やる前に答えを求める癖」がついてしまいます。
「答えのない問いへの挑戦」が求められる現代において、これは致命的なのです。
処方箋① 選択肢のみを示し実験を促す
親の経験談は数多の選択肢の一つであることを説明し、
「君がやってみたら違う結果になるかもしれない」
と実験を促すことが大切です。
この際、無責任に「やってごらん」ではなく、
「やってみたら教えてよ」といったように、
「子供の挑戦に対する関心」を親がもっていることを共有すると効果的です。
また、挑戦した結果に対し「どうしてうまくいったのか/いかなかったのか」
一緒に考察していくことで、
未知の問題に対してトライ&エラーを繰り返せる人間へ成長します。
「君がやってみたら違う結果になるかもしれない」
と実験を促すことが大切です。
この際、無責任に「やってごらん」ではなく、
「やってみたら教えてよ」といったように、
「子供の挑戦に対する関心」を親がもっていることを共有すると効果的です。
また、挑戦した結果に対し「どうしてうまくいったのか/いかなかったのか」
一緒に考察していくことで、
未知の問題に対してトライ&エラーを繰り返せる人間へ成長します。
まとめ 友達感覚で会話していくことが重要
いかがでしたでしょうか?
NGな会話に心辺りがある方も多かったのではないでしょうか??
具体的な対処法について諸々書かせていただきましたが、
子供たちに「考える癖」をつけるために、
基本的なスタンスとして「友達感覚で会話していく」ことがコツです。
日常の小さな問題1つ1つに対して、
「友達」として一緒に考えていく姿勢を意識していくことで、
自然と処方箋のような会話が実践できるようになるかと思います。
フロンティアリーダーでは、生徒たちと同じ目線に立って、
一人一人の考え方を尊重し、
「考えられる子供」へ成長させることをモットーとしております。
入塾後に「家や学校で考えを主張できるようになった」と、
お子さんの成長を実感いただいているご家庭が多いです。
NGな会話に心辺りがある方も多かったのではないでしょうか??
具体的な対処法について諸々書かせていただきましたが、
子供たちに「考える癖」をつけるために、
基本的なスタンスとして「友達感覚で会話していく」ことがコツです。
日常の小さな問題1つ1つに対して、
「友達」として一緒に考えていく姿勢を意識していくことで、
自然と処方箋のような会話が実践できるようになるかと思います。
フロンティアリーダーでは、生徒たちと同じ目線に立って、
一人一人の考え方を尊重し、
「考えられる子供」へ成長させることをモットーとしております。
入塾後に「家や学校で考えを主張できるようになった」と、
お子さんの成長を実感いただいているご家庭が多いです。